氷柱の話になって、「こおりばしら」と釣られてしまうんだろうなぁと、回避したつもりで「ひょうちゅう」だろって数秒思い込んでハッとしてしまった。
口に出して言わなくてよかった。「つらら」ですよ。
先日、「妬み嫉み」と「恨みつらみ」が混ざって、「妬みつらみ」って書こうとしてしまった。
記事に書く前に、念のため調べておいてよかった。
間違いの話ではないけど、銀杏って「イチョウ」と「ぎんなん」で変換できるけど、「イチョウ」と読むのはなぜなんだろう。
「ぎんなん」も「ぎんあん」とは言わないか。
由来はどちらも中国で、「ぎんなん」は杏(あんず)の実を小さくした殻が銀色の実がなる木という事からだそうです。
「イチョウ」は葉っぱが鴨の足に似ていることから、鴨脚(イーチャウ)という呼び方が日本に伝わって、「イーチャウ」→「イチョウ」と変化しました。
なので、両方とも同じ木の意味なので、「イチョウ」も「ぎんなん」も日本語変換すると「銀杏」になるわけです。
木と葉は「イチョウ」で、実は「ぎんなん」と思い浮かべるのは、こういう由来があるからみたいです。
こう毎日書いていると、難読な漢字を覚えていきたいし、正しい日本語や読みやすい文章を書けるようになりたいなと、さらなる勉強の必要性を感じますね。
では、また次回。